「変わってるね」は褒め言葉

一部上場の大企業を辞めて起業したCEOの戯言

起業:経理財務は自分でやるべきか税理士におねがいすべきか論

法人なり個人事業主の道を選んだ以上避けて通れないのが税金等の財務経理関連をどうするか、である。

必要経費の科目や金額増加や所得控除など優遇になる青色申告をするため、色々ソフトを導入したり本をかったりして提出期限前に時間をとってがんばる方もいるはず。そのほうが世の中の税制度や仕組みが勉強になってよいから一度はやっておくべき、という人もいる。そう書いてる本もある。

果たしてそうなのか?

ここで、自分で全部やる方法以外について2つあるので軽く紹介する。

税理士事務所

これはいわゆる税理士にお願いする方法。 これは顧問料なりを払って月次決算、申告書作成、決算書制作などをアウトソーシングする。金額によって相談料込みの場合もあればオプションのところも。当然自分でやるわけではないので、月何万円と費用は発生するが、面倒な経費処理等はすべてやってくれるので、経営者の負担はミニマムになるメリットも。

ネット税理サービス

最近流行なのはこの中間的なサービスでネット決済系。

レシート等はスマフォのカメラで撮影してアップロードすると半自動で帳簿に登録される。決算などで困った時は一応税理士の無料相談の範囲でおこなってくれるものもあれば、多少高くなるが決算書までは作ってくれるところ、と様々。

半分は自分でやって、半分はクラウドとその裏にいる税理士がやってくれるサービスで、先の税理士事務所と顧問契約結ぶよりも低価格なのが売りである。

また最近は、士業を束ねているサービスもあり、税理士だけでなく社労士や行政書士サービスも同時にもっているサービスもあり、色々会社経営で必要な機能を一ヶ所にまとめられる利便性もある。

どれがいいのか?

正直、経営者の方針なり事業形態なんかでかわるので時間があるなら、自分でやってみて、ネットにやって、事業拡大してきたら税理士事務所にお願いする、というステップアップでもいいだろう。

ただし、自分の場合は、最初から税理士事務所に顧問契約した。それは、弊社の役員にもなっている経営コンサルタントの先生からこんなアドバイスをもらったからだ。

  • 重要な時期に事務処理やる時間があるなら経営, クライアントの仕事, 自社開発をもっと密にやる時間にあてるべき
  • (経理税務処理にあてる時間) × (自分の単価工数) < 顧問料、なら自分でやってみたら? そんな安くないでしょう?
  • 日々更新される控除関連の条例などを追っかける時間があるか
  • 経理財務の勉強は経営者として知るべきところを税理士からきけばよい

今思えばまさにこれらは的を射ている。

起業後の会社や脱サラ直後っていうのは実は色々と優遇される制度もあるがかなりマイナーで条件も複雑である。まじめに払っていると、あっというまに資金がなくなりかねないのだが、弊社の担当税理士はこのあたりをしっかりサポートしてくれた。また、税務署からあれこれアンケートなり調査が入ることが多い。こういう対応も全部お願いできた。もちろん、あとでこれは何の目的で、どういうことか、素人でもわかるように説明もしてもらえるので、まったくスルーってわけではない。

加えて、青色申告の期限近い2月3月は会社にとっても年度末で、契約の占めや納期が被る事が多い。実際2年連続この時期は忙しかった。こんなときに税務処理を自分でやっていたら、と思うとぞっとする。

また税理士事務所には社労士や行政書士もいたり連携しているところもおおいため、そちらに必要があればちゃんとフォロー紹介してもらえる。

もちろん、申告を自分でやってて慣れればそんなに大変じゃない、という人はそのままどうぞ。ムリしてお金払う事はない。

では、ネット系はどうだろう? 個人的には安かろう...って感じがする。悪くはないが、細かいところや相談案件に対しての対応がまだ弱い気がしている。個人事業主ならネット系もよいだろうが、法人化の場合は、色々優遇される点と厳しくなる点が増えるし、社員を雇用しはじめると経費関連の金額や種類も増えるため、顧問でお願いしたほうが結果的に楽で得する気がしている。

まとめ

世の中、金ではある。現金がないと会社は倒産する。

しかし、1円安いガソリンスタンドに5km走って並んで給油する、みたいなことにならないようにしないといけないだろう。

弊社の場合は、高いが顧問料を払ってお願いし、その分、あまった時間は業務に専念することにしたが今のところ正解だったと思っている。日々の経理はレシートを保管しておくぐらい。むしろ月次のまとめのレポートを読んで今後の事業計画をどうすべきか、など皮算用に時間を使う。

税理士事務所にお願いする場合の注意点としては、どこにするかしっかり見極めて欲しい。たんに経費削減するだけ、つまり、事業拡大を抑制しようとする税理士も多いのだから。良い税理士を探しながら、ネットや自分でやってみる、というのも良いかもしれない。

アメリカのガソリンスタンドではクレジットカードはほぼ使えません

f:id:michipdale:20160318122554j:plain

アメリカでレンタカー借りてガソリンスタンド(米国では Gas station と言いますが)で給油するときに日本のクレジットカードは使えないので要注意。

たとえ、カードがVISA/Master だろうが AMEXだろうが、それがゴールドだろうがブラックだろうがダメ。$20ぐらいの現金をもっておこう。なぜか...

セキュリティ強化のためクレジットカードをいれると、ZIPコード(郵便番号)を入力することがほぼ必須だから。日本の郵便番号をいれてもだめ。おそらく日本のZIPコードがデータベースなりカードに登録されていないはず。

もちろんホテルとかレンタカー会社とかのZIPいれてもダメ。無駄なあがきですよ...(´・ω・`)

詳細、こちらにも記載あり。

lostintheworld.blog.jp

日本もZIPコード認証に対応してほしい。夜とかわざわざ店内はいってポンプあけてもらって、そして、またお釣りもらいにいくの結構面倒だし怖いときもあるから。

ロサンゼルス空港LAXでのターミナル間移動について(乗り継ぎ)

f:id:michipdale:20130618195505j:plain

執筆一年経ち情報をアップデートしました

ロサンゼルス国際空港(LAX)の乗り継ぎで苦労したのでここにメモっておく。

なお、日本からLAX経由での乗り継ぎは対して難しくないし、各航空会社やblogを探せば色々でてくるのでそちらに詳細は任せ、ここでは、逆の米国国内からLAXを乗り継ぎして日本に帰国する場合について記載する。

トムブラッドレー国際ターミナル(TBIT)を経由しないで直接ターミナル4などに着く場合にはこれに該当しないので注意。例えば、American航空でLAXまで、その後も American 乗り換えの場合は、ターミナル4のままの移動で良く非常に乗り換えは楽。ただし、TBITに到着することもあるので、自分がどのターミナルについたかは現地到着時に確認は必要である。

日本から乗り継ぎ (トムブラッドレー国際線ターミナルTBIT→各ターミナルの場合)

日本からLAX経由で乗り継ぎするときは、手荷物を必ず一度ピックアップする必要がある。これさえ覚えておけばよい。日本から到着すると恐らくLAXのトムブラッドレー国際線ターミナル(TBIT)に到着し、必ず一度入国審査して外にでるので、あとはシャトルバス(半時計回りで回っている)か徒歩で次の飛行機の出発ターミナルゲートへ歩いていけば良い。

米国内から乗り継ぎ (各ターミナルからTBIT、日本へ帰国する場合)

私はラスベガス空港からロサンゼルス空港経由で日本帰国予定だった。どのターミナルに到着するかは利用した航空会社で決まっている。2016年の出張時は、スターアライアンスで空路をまとめたので、ラスベガスからはUnited航空、ロサンゼルスから ANA にした。その結果、ラスベガス空港では、Terminal 7/8 に到着して、TBIT からANA帰国というルート。恐らく、American Air や Delta 経由 JAL という人もターミナル4〜6経由TBITでほぼ同じ。

さて、各ターミナルからTBITへの向かい方はいくつかあり、

  1. 外に出て徒歩でTBITに向かう
  2. シャトルバスでTBITに向かう
  3. ターミナル間連絡通路を使う

があり、今回は3.のターミナル間通路の使い方である。ターミナル間通路を使うメリットは、外に出ない=保安領域内を移動=保安審査をパスできる

LAXはとにかく入国時も出国時も混雑する事で有名である。90分での乗り継ぎなど考えないほうがよい。2時間半ぐらいの乗り換えの余裕は欲しい。そんななかで保安審査パスできるってのは非常にありがたい事だ(荷物は基本的に最初の空港から日本までスルーで届くので移動時間だけ、と考えてよいので)

ただし、これには大きな罠がある。LAXは2012年ぐらいから大規模改善修理などを行っており、今回の連絡通路もその工事の一端で行っている。この工事は2016年未定まで行われることもあり、大々的にアナウンスされていないのだ。(※2017年3月現在はほぼ工事は完了した模様、ただし United カウンターなどは2018年まで大幅改装するとのアナウンスあり)

つまりまだ連絡通路の存在が知らされていない。各航空会社の乗り継ぎ案内でも記載があるものとないものがある。あっても小さく「ターミナル4と6とは連絡通路で繋がっています」程度で、どこでどのように繋がっているかの図示されたものはないという (´・ω・`)…

というわけで、今回ターミナル8の端っこからTBITまで小マラソンすることになった経験(汗)をもとにマップを作っといた。

View post on imgur.com
imgur.com

(元の地図はLAXのHPより借用)

ターミナル6-7-8間

まずターミナル6-7-8間は地上2階か3階ぐらいの高さの連絡通路で Terminal 7-8 間は United に乗る人が割と行き来している。一方で Terminal 6-7 間は航空会社も変るため人も殆どいない状態である。

f:id:michipdale:20160315201019j:plain

ちなみにこの通路には、TBITはこっち、というサインはない(※2016年3月時点で現在はあるかもしれない)ので、ターミナル間移動だと割り切ってサインをみるべし。唯一、ターミナル7 に TBIT乗り継ぎの看板があるがこれは見逃す可能性が高い。

ターミナル 4-5-6間

ここは実は地下通路。幅3mぐらいの封鎖的な通路をひたすら歩くだけ。そして長い。動く歩道なんてない。店もトイレもない。T4⇔T6間はJALのHPによると徒歩15分とのこと。

f:id:michipdale:20141027123541j:plain

ここでのポイントは、地下通路なのでターミナルフロアから一度階段なりで降りる必要があるのだが、なかなかその入口が分かり難い。ターミナル6側は G64付近のフロア中央に階段とエスカレータがありそこから降りていく。ターミナル4側は G44付近からアプローチする。

ターミナル4 - TBIT (トムブラッドレー国際ターミナル)

G44を上がるとターミナル4につく。このターミナル4からTBITへは、ターミナル4の中をつっきれば良い。歩く人とは逆走していて気持ち悪いが構わずターミナル4の根元のG41付近を目指す(大半の人はG41側から先端向かって歩いてくるので、流れとは逆となり不安だがそこは信じて歩く)。

ターミナル4の根元付近、G41付近にくると、

Bradley International Terminal (Gates 110-159)

はこっちだよというサインが出てくる。ここで間違ってターミナルの外に出ないこと!また、サインには、Tom の記載は省略されていることが多いようだ。(Bladley International Terminal との記載が大半である)。

人の気配がまったくない通路をあるくと、右手にTBITの保安検査口が見えてくる。通路は、この保安検査フロアとは隔離されているので、そのまま保安検査で並んでいる人を横目にしながらここを無視して歩くと、保安検査出口脇にしれっと出てくることになる。おめでとう到着だ!!

このターミナル4から6までの道とターミナル4からTBITまでの抜け道については下記に写真付きで解説されているので見ておくと良いだろう(英語の記事だが写真だけでもみれば雰囲気はわかる。実際にここの写真のように人があまりに少なく不安になる)

onemileatatime.boardingarea.com

まとめ

ターミナル4 - TBIT 間通路は、本当に2016年春にオープンしたばっかりらしい。よって、まだ情報はほとんど載ってないし、空港職員(店舗従業員とか)ですら知らないようだ。よって、迷ったら人に聞けばいいのだが、下手すると外に出て歩いてTBITに向かうルートを教えられる可能性は高い。もちろん時間が充分あるのであればそれでも良いだろう。

とにかく新しい通路なのでサインがない。それにTBITはこっち、という書き方ではなく、ターミナル4はこっち、みたいな感じだが、地図を見てもわかるようにターミナル同士が根っこで繋がっているところもあるので、サインが2つあったりと混乱させられる。

私は余裕見て3時間近く乗り継ぎ時間をみていたのにも関わらず、United が2時間遅れになり到着。

「夜で保安検査やチェックインが劇混みだから連絡通路でいけ、走れ!」

という職員の言葉を信じて走り迷い、そして TBIT の Duty Free が見えた時の安堵感といったら…ポイントは、G64-G44-G41。

“Key gate is G41! Don’t miss it”

と何度も教えてくれた店員さんに感謝。あぁスターアライアンスの乗り継ぎの悪さったらもぅ…

なお下記になんとか地下通路の様子が出ているのでリンク。ご参考までに…

milestomemories.boardingarea.com

起業2年未満で法人クレジットカード審査に通った

f:id:michipdale:20160207171834j:plain

起業して約1年半だが、三井住友ビジネスカード(ゴールドVISA)の審査に通った。やった!(ここでいうビジネスカードとは法人に発行されるカード)

小さい会社のくせに、なぜ法人クレジットカードを申し込んだのか。 なんだかんだ経費の立て替え件数が想像以上に多くなってきて経費が分かりにくくなってきたから。あとは今度の海外出張時の決済のため。

しかし、銀行口座開設と同じく 「欲しい!」 と思っても簡単に手に入らないのが法人クレジットカードなのである。

検索すると 「創業3年以上で黒字であること」 がどうやら一つの審査基準になっている。どこまで本当かは分からないが。都市伝説という噂もあるが、だいたい3年ないと審査の落ちているという口コミが多いので一つの基準ではあるのだろう。

で、弊社は創業してまだ1年半。無理だよね...たぶん...

ダメ元でも色々検索して口コミしらべていくと、海外系のカードはベンチャー、中小に優しくて、有名どころでいうと、アメリカンエキスプレスなどはほぼ即日発行レベルで審査が通るらしい。起業直後でもクレジット枠はそこそこもらえて、審査もWebから、登記事項証明書なんてのは提出しなくてもよい、という簡単申し込みで通るのだから、むしろ大丈夫なのか、とこちらが疑ってしまう。

だいたい起業直後から3年目までで審査が通りやすい、ほぼ通るといわれているのが以下3枚。

www.orico.co.jp

www.saisoncard.co.jp

www.americanexpress.com

一方でJCBや三井住友VISAは厳しい。口コミサイトでも落ちた話はちらほらみる。起業しててはまず無理っぽい。

さて、海外旅行の決済のためを考えるとアメリカンエクスプレスやJCBというのは非常に弱い。まだまだ使えないところは多い。国内ならなんとかなるだろうけど、VISA/Master あたりないと正直アメリカでも厳しいだろう。

  • 海外でも使える場所の多い VISAかMaster
  • プラスEXサービス に対応している(新幹線に良く乗るので)
  • 旅行傷害保険が安心できる範囲であること

これら条件でで考えると、三井住友ビジネスカードVISA(ゴールド) が最適。落ちたらオリコかか...結果、審査通ったわけだが、いくつか押さえるポイントはやはりある。それは、

  • 固定電話をひいている(確認の電話がかかってくる)
  • 自社のWebサイトがある(事業内容やアウトプットなどがわかる)
  • 与信会社に会社データがある(弊社は帝国データバンク等に与信情報があり、何度か面談もしている)
  • 代表者の前職情報(会社名、勤務年数等)

これらがしっかりしていたからかと思う(あくまでも筆者の推測)。

特に起業3年未満の場合は、代表者の前職について申告が必要なのだが、ここが大手で、かつ、勤続年数も長かったのが好評化に繋がった気がしなくもない。これもあくまでも憶測に過ぎないので他の人の場合はどうかは保証はできないが。

これから起業する方、起業してまもない方へのご参考までに。

社長/経営者は自家用車を使うべき論は正しかった

f:id:michipdale:20160126220650j:plain 都心部においてはバスや電車といった公共交通機関を使うのが一般的である。自動車通勤をしているのは極一部だろう。

総務省のデータ 統計局ホームページ/IV 利用交通手段 だと通勤通学に自動車使うのは、関東だと東京11%, 神奈川 22%, 千葉 32%, 埼玉 33%。ただ、全国でみると45%と非常に高い。都市部だとかなり少数派となる。渋滞、駐車場問題(高い、停める場所がない等)、そしてランニングコストを考えると良い面は少ない。また、大抵の企業が自動車通勤を社則として禁止しているのも現実としてある。

一方で独立する前に読んだいくつかの本に、できる社長や経営者は自動車を使う、と書いてある。そこにかかれていた理由がどうであれ自分は独立したら、「例えコストがかかってもしばらくは車通勤にする」と心に決めていた。本音は、社畜列車といわれる痛勤電車にはしばらく乗りたくない、であったのだが。

さて、それらの本に共通して書いてあった理由はこうだ。

健康管理

ウィルス飛び交う電車に乗っていたらどこで病気をもらってくるかわからない。社長や経営者は病気なんてしてる余裕なんてない。代わりはいないのだから。

冤罪回避

自ら痴漢行為する経営者はいないだろうが、ラッシュ時の電車で運悪く痴漢と間違われてしまう可能性もある。そうなると冤罪だったとしてもお先真っ暗である。男性なら分かってもらえるとおもうが、痴漢に間違われないためにわざわざ両手をあげてつり輪に捕まったりして、私は痴漢できない状態ですよアピールしたことはあるのではないか。そういう心配をしなくてすむ。

また冤罪だけでなくホームなどのケンカなどのトラブル回避もできる(ただしそれ以上に交通事故の確率は高いとおもうのでメリットにはならないだろう)。

秘匿会話

重要な話というのは得てしてメールではなく、電話で来る事がまだまだ多い。特に秘匿性がたかいものは電話になる。そんな重要で秘匿性高い電話が電車にのっているときにかかってきたらどうするか。後からかけ直すというのはチャンスを逃す事になってしまうし、五月蝿い、そして他人がいるホームで会話は相手に失礼にあたるだろう。

プライベート空間確保

いつでもPCを開いてコーヒーを飲みながらメールを書いたり。それも座って好きな曲を聴きながらリフレッシュできるので脳が非常に活性化する。カフェでも同じことはできるが周りがうるさかったり空いてなかったりすることもあるので常に個人空間があることはメリット。

車通勤を続けてみて

実際、1年ちょっと自動車メインの生活になったが、非常にこれらの恩恵を感じている。もちろん電車通勤費と自動車通勤費は比べ物にならないぐらい違うがそれ以上のメリットはあった。自分はお酒をほとんど飲まないし、そもそも車馬鹿。渋滞しても車がいいので、デメリットはほとんどなし。忙しい時でも愛車にのってドライブ気分で走ればリフレッシュにもなり色々アイデアも浮かびやすい(気がする)。

ほんとうに今は幸せだ。

ただ、今後自分の会社が大きくなり、全社員が自動車通勤でもいいのか、というと駐車場の問題もあるだろうし、実際は難しいところだろう。あくまでもポイントは社長/経営者というところだから。

いちおう、同じようなことをかいている記事があったので張っておく。

お金持ちは電車やバスに乗らない | お金持ちの教科書

PDFを印刷すると文字などが一部印刷されてない件

PDFを Acrobat Reader 経由で印刷すると文字とかが一部だけ印刷されていないまま出てくることがあった。ちなみに画面上ではちゃんと見えている。

展示会の入場券とか eチケットとかに良く起こるので実は何気に困る。

Photoshop などで一度開いて画像に落として印刷していたんだけど、Adobe公式の解決方法 helpx.adobe.com

が出ていた。

いくつか解決方法が出ているが、Acrobat Reader やプリンタドライバーのアップデートをしてもダメだったので自分がやったのは、

helpx.adobe.com

これ。とりあえず急いでいる時は、印刷する→詳細設定→画像として印刷、これでとにかく印刷はできる。

Finder 上のファイルパスをコマンドラインなどにコピーする

Mac OS X (Yosemite) で Finder 上のファイルのパスをターミナルのコマンドライン等にコピペする方法。

  1. ファインダー上でファイルを選択しコピー⌘C
  2. ターミナル上でペースト⌘V

以上!これを知らなくていちいち入力していた自分 orz..