「変わってるね」は褒め言葉

一部上場の大企業を辞めて起業したCEOの戯言

起業は早いほうがいいのかに関しての持論

私は45歳で起業した。

「起業は30歳までに」 など近年良く言われる。それを謳った本も出ている。

これ、はたして正論だろうか?

先に結論をいうと起業する業種や規模よりけり、だと思う。

そういってしまうと、Case by Case という優等生的な回答をしたように思えるが、あえていうと40歳超えていても問題はない、とも捉えることができる。

大体、30歳までに起業せよ、という理由としては

  • 家庭環境や経済環境の変化
    • 子供の教育・家のローン・親の介護など家庭環境や経済的なものが大きく影響する可能性が高い30代後半から40代になる前のほうがチャレンジできる。リスクも少ないという説。
  • 失敗した時のリカバリー
    • 転職などの可能性が残っている

などある。つまりリスクヘッジを考えると、早いほうがいいに決まっている、という結論に至る。

また、起業家には揺るがない精神力と推進力・判断力などが大事で、おそらく多数の人が、歳をとるよりも若い時の法が「守りに入らず攻撃型」な分、向いているとも思う。知らぬが仏、若さあっての、である。

しかし、ちょっと待って欲しい。

30歳すぎると大体係長ぐらい。40歳前後で管理職に就き始める。早い会社だと35歳には課長や部長クラスになっている。

つまり30歳前に起業するということは、「ヒューマンマネージメント」をたいして勉強、経験しないで立ち上げるということだ。チームを作り、部下を引率してまとめ上げる、余所の部署や他社とうまく連携組んで仕事をこなす、という会社として当然あるべきことをろくに経験しないわけだ。

これは結構危険だと思う。

1人2人で仕事をしているうちは問題ないだろう。しかし、幸運にも業績が良くなってきたら、当然、外注もするだろうし、雇用もするだろう。その時に、ちゃんとマネージメントできるか、だ。

そんなの優秀な人事をつれてくればいいだろう、なんて考えてたら社長失格だろう。そもそもその「優秀な人事」って何を基準で連れて来るのか、と。部下がいた経験もないのに。

また、エンジニアがこつこつモノ作りをしてクラウドファンティングなどに投げて世に問うてみる、というのは最近よくある話である。しかし、せっかく技術やネタがよくても、その後のマネタイズやらがうまくいかずに失敗することは多く、得てしてそれは上記の経験値不足だったりすることが多いと聞く。

経営的なものは正直後から学べる。

しかし人を使う、人と仕事をする、というのは経験値が大きく左右されるだけに、ここだけはそれなりの年齢まで習得してからのほうが良いと思う。

また、大企業に勤めている人は、大企業ならではのノウハウという宝が沢山ころがっているのを忘れずに。グローバル対応や製品クオリティをどう担保しているか、知財権などの対応....言い出すとキリがない。

中小企業では時間も人も知見もないところがしっかりとスキームとして体形化されているのが大企業というものである。これらを現場担当の一つ上の視点から見て習得するには、やはり10年はかかるだろう。

そう考えると35〜40歳というのは割と起業するには悪くない年齢だと思う。

ただしこの年齢層は一般的な社会人にとっては家庭環境などが大きく変わる歳でもあるので、「何をリスク」として捉えるか次第。

最後に一つ。 なんだかんだ年齢と共に人間は体力も衰えてくる。

起業はやはり頭も使うが体力/精神力が必要である。そういう意味で体力があるうちに、とも付け加えておく。